グラフの特徴とは? 棒グラフ・折れ線グラフ・円グラフについて解説します。

グラフの特徴とは? 棒グラフ・折れ線グラフ・円グラフについて解説します。

2022年4月26日

グラフは重要な要素である数値を、視覚的にわかりやすく伝えることができます。

グラフには棒グラフや円グラフなどさまざまな種類があり、それぞれ特徴があります。

内容に適したグラフを選ぶことで、伝えたいメッセージが相手に伝わりやすくなります。 今回は棒グラフ、折れ線グラフ、円グラフの特徴を解説します。

棒グラフ

データ量を縦軸または横軸に置いて、棒の長さでデータの大小を表すグラフです。

量の大小を比較したいときに適していて、どのくらい差があるのか視覚的にわかりやすく伝わります。

そして、棒グラフは縦と横の2種類があります。

項目名が長いときや、ランキング形式で順位を意識させたいときは横棒グラフが適しています。

   

   

折れ線グラフ

データの数値を点で示し、点と点をつないだ線でデータの推移を表すグラフです。

折れ線の向きや傾きにより、データの増減や変化の大きさなどを見える化でき、時系列に沿ってどのように変化しているか示すのに適しています。

   

円グラフ

円全体を100%として、その中に占める各項目の構成比を扇形によって表すグラフです。

扇形の面積によって割合の大小がわかり、全体に対して占める割合や各項目の割合を示すのに適しています。

割合が小さすぎたり、上位の項目を目立たせたりする場合は、項目を「その他」としてまとめて見やすさを保つこともひとつの方法です。

      

   

必ずしも大きい順に並べず、関連する項目を順に並べることで、過半数を超えているかどうか、といったことをわかりやすく表示することもできます。 

   

今回は以上となります。

それぞれのグラフの特徴を理解して選ぶことで、情報がよりわかりやすく伝わります。

グラフを使うときには、ぜひグラフの特徴を踏まえて選んでみてください!