電動車いすとユニバーサルデザイン 3 ~近距離モビリティ ウィル インタビュー 【後編】~
前回記事のつづき(後編)です。 WHILL株式会社 日本事業部 上級執行役員 事業部長の池田朋宏様に、WHILL社のこれまでとこれからについてお話を伺いました…
前回記事のつづき(後編)です。 WHILL株式会社 日本事業部 上級執行役員 事業部長の池田朋宏様に、WHILL社のこれまでとこれからについてお話を伺いました…
前回に引き続き、車いすユーザーの人も、そうでない人も乗ることができる近距離モビリティ「WHILL(ウィル)」についてご紹介します。 〈関連記事はこちら〉 ht…
前回の記事に引き続き、電動車いすとユニバーサルデザインについて考察いたします。 前回の記事の最後に、車いすユーザーの人も、そうでない人も乗ることができる近距離…
私が幼少のころの、朧げな記憶です。 祖父、祖母の家の近くに保養センター(今でいう高齢者介護施設でしょうか)がありました。 子どもも出入りすることができて、ちょ…
友人たちと、居酒屋に食事に出かけたときのことです。 予約していたお店に入ると、若い店員さんが迎えてくれて、こう言いました。 「ご予約の○○様ですね、3名様でよ…
前回記事のつづき(後編)です。 目でも指でも読めるユニークな点字「Braille Neue(ブレイルノイエ)」を開発した高橋鴻介さんにお話を伺いました。 ブレ…
前2回に引き続き、今回も点字に関する話題です。 〈過去の記事はこちらから〉 今回は、前回の記事で紹介した、目でも指でも読めるユニークな点字「Braille N…
前回の記事のつづきです。 前回は点字の歴史と点字の基本について学びました。今回は、前回学んだ点字の基本を使って、身の回りにある点字を実際に読んでみることにしま…
みなさん「点字」というものの存在はご存知だと思います。そして、点字がどういう用途で使われているのかも、多くの方がご存知だと思います。 しかし、点字が読める人と…
みなさまはじめまして、つながるデザイン研究所、所長の田中です。 はじめての投稿ということで、つながるデザイン研究所創設にいたる経緯ついて、私から少しお話しをさ…