【後編】語源から考える「コミュニケーションデザイン」とは?
今回は、「語源から考える『コミュニケーションデザイン』とは? 」の後編です。前編を読まれていない方は、ぜひこちらもご覧ください! https://tsunag…
今回は、「語源から考える『コミュニケーションデザイン』とは? 」の後編です。前編を読まれていない方は、ぜひこちらもご覧ください! https://tsunag…
みなさま、はじめまして! 新しく「つながるデザイン研究所」の研究員として参加いたしました。「かわら」と申します。これからどうぞよろしくお願いします。 はじめに…
PowerPointの資料を作成するとき、“余白が多くて、スカスカの資料だな…”と思ったことはありませんか? 見やすくわかりやすくするために、余白はある程度必…
PowerPointのスライド上に複数のテキストや画像(オブジェクト)を挿入する際、うまく揃わず苦労した経験はありませんか?オブジェクトが不揃いだと、見栄えが…
今回はニューモーフィズムについて解説します。 前々回のスキューモーフィズム、前回のフラットデザインと関連する内容なので、こちらの記事もぜひご覧ください! ht…
今回は前回ご紹介したスキューモーフィズムと対照的な「フラットデザイン」について解説します。 前回記事をご覧になっていない方は、ぜひこちらの記事からどうぞ! h…
スキューモーフィズムやフラットデザインという言葉を聞いたことがありますか? これはデザインの種類のことで、以下のようなところでよく使用されます。 ・アプリケー…