色々な資料にマッチ◎游ゴシックのコツをおさえて、資料をさらに読みやすく!
皆さんは、PowerPointやWordなどの資料作成で「游ゴシック」を使ったことはありますか? 游ゴシックは、フトコロ(文字の内側の空間)が小さめで、クラシ…
皆さんは、PowerPointやWordなどの資料作成で「游ゴシック」を使ったことはありますか? 游ゴシックは、フトコロ(文字の内側の空間)が小さめで、クラシ…
2月1日(木)、情報デザイナーの深田美千代さまを講師にお迎えし、「伝わるデザインセミナー」を開催しました。 当日は当初の定員を大きく超え、約60名のお客さまに…
「文字の強調」は、資料のわかりやすさを左右します。 文字が全て同じ大きさだと、重要な情報を見落としてしまうかもしれません。 ただ、文字を強調するといっても、大…
四隅が丸みを帯びた四角形を、角丸四角といいます。四角に比べて柔らかい雰囲気になるので、好んでPowerPoint資料などに使っている方も多いのではないでしょう…
A:この洗濯機は機能が充実しています。お値段は他の機種より2割ほどお安くなっています。 B:この洗濯機は機能が充実しています。ただし、型落ちの製品なので、他の…
PowerPointの資料を作成するとき、“余白が多くて、スカスカの資料だな…”と思ったことはありませんか? 見やすくわかりやすくするために、余白はある程度必…
PowerPointの資料を作成するとき、グレーを使うことはありますか? グレーは目が疲れにくく、落ち着いた印象を与えます。 今回は、万能な色であるグレーの活…
適切な行間は、文章をスムーズに読み進めるために重要な役割を果たします。 行間が詰まりすぎると、視線を正しく次の行へ移動できず、行を読み飛ばしたり、同じ行の行頭…
前記事では、PowerPointのスライドサイズを選ぶポイントをご紹介しました。 今回も引き続き、スライドサイズをテーマに取り上げます。 PowerPoint…
PowerPointのスライドサイズを、ワイド画面(16:9)にするか標準(4:3)にするか迷った経験はありませんか? わずかな違いにみえますが、この2つを使…
見やすい資料のレイアウトは、どのようなことに気を付ければ良いかご存じでしょうか? 今回はレイアウトについて“整列”に着目し、改善前・後を比較しながら、“見やす…
資料を作成するとき、矢印を使うことはありますか? 変更前と変更後の矢印、順番を表す矢印など、矢印は読み手がスムーズに内容を読み進められるよう、よく使われる図形…