メイリオ。
やや幅広で大きめなつくりが特徴の、視認性が高いフォントです。
はっきりと見分けられることを意味する「明瞭」が由来となっているのは、有名な話ですね。
プレゼン資料などでよく目にしますし、日頃から使っている方も多いと思います。
では、メイリオにはどのような特徴があるか、なぜ数あるフォントの中から選ばれているのかご存知でしょうか。
フォントにはそれぞれ特徴があり、特徴を生かすことは、資料の出来栄えに影響します。
今回は、メイリオの特長・弱点と、それがプレゼン資料にどのように影響するかを、まとめてみました。
目次
メイリオの誕生
まず、メイリオの誕生について少しご説明します。
メイリオは、Windows Vistaのシステムフォントとして開発されました。
システムフォントとは、PCやスマホなどの端末OSにあらかじめインストールされ、システムやメニューの表示に使われるフォントです。
Vistaは2006年にリリースされたので、メイリオと私たちは結構長い付き合いになりますね。
メイリオには文字表示をなめらかに見せる「ClearType」という技術が使われています。 それまでのシステムフォントだったMS明朝やMSゴシックと比べると、文字の輪郭がなめらかできれいです。
メイリオの特長
それでは、メイリオの特長をご紹介します。
特長① 視認性が高い
冒頭で触れたとおり、メイリオはやや幅広で大きめなつくりが特徴です。
他のフォントと比べると、大きさがよくわかります。
メイリオはモニターで見たときの視認性に優れています。
モニターに表示される小さめの文字はもちろん、会場で投影し、遠目から見るプレゼン資料にも適しています。
視認性については以下の記事もご覧ください。
「MeiryoUI」について
よく似たフォントに「MeiryoUI」がありますが、メイリオに比べてひらがな・カタカナの文字幅が狭くなっています。
MeiryoUIは、リボンUIに最適化して作られました。
リボンUIとは、Officeのウィンドウの上部にある、操作コマンドをセットにしたツールバーのことです。
そのため、「つめる」ことに特化したフォントといえます。
限られた枠に文字を入れるExcelの資料などには向いているかもしれませんが、窮屈な印象があり、視認性はメイリオに劣ります。
見やすさを重視するプレゼン資料では、メイリオがおすすめです。
特長② ボールド(太字)対応している
メイリオには、レギュラー(標準)とボールド(太字)の2種類の太さが用意されています。
どのフォントも「B(太字)」ボタンで太字にできるので、当たり前のことを言っているようですが、「ボールドが用意されているか否か」で見え方に違いが出ます。
実際に比べてみましょう。
上がメイリオ、下がMSゴシックです。「天気」「憂鬱」を太字にしました。
2つを比べると、メイリオの方が太さのコントラストがはっきりしています。
また、MSゴシックの「憂鬱」の字はつぶれているのに対し、メイリオは文字の形がしっかりわかります。
(上の画像ではにじんでいますが、実際の環境ではもう少しはっきり見えるはずです)
実はMSゴシックにはボールドがなく、プログラムで元の文字をずらして重ねて無理やり太く見せています。
これを「疑似ボールド」といいます。
資料を作成する際、強調したい部分にボールドを使う方は多いと思います。
その際に疑似ボールドや異なるフォントを使うと、それがノイズとなり内容に集中できなくなることがあります。
資料は一貫して同じフォントで作成するのが望ましいです。
そこでボールド対応しているフォントを使うことで、読みやすく、自然に表現することができます。
特長③ 互換性が高い
作成した資料を他の人に送ったり、プレゼン先に持ち込んだりする際、相手のデバイスにそのフォントが搭載されていなければ、代わりのフォントで表示されることになります。
その場合、行の長さや改行がずれて、資料の体裁が崩れてしまうことがあります。
メイリオはWindows Vista以降のWindows PCに標準搭載されているので、異なるデバイス間でも同じように表示することができます。
私自身、これまで互換性についてはあまり意識していませんでした。
しかし、プレゼン資料とは、必ずその先に相手がいるものです。
資料が自分の手を離れたとき、相手にどのように見えるかということも、資料の出来栄えと同等に大切なことだと思います。
メイリオの弱点
視認性・表現力・互換性に優れ、万能に思えるメイリオですが、弱点もあります。
代替としておすすめのフォントも併せて、ご紹介します。
弱点① 印刷だと窮屈に見える
メイリオは字面が大きいため、文字と文字の間が狭くなっています。
文字量の多い資料の場合、モニターでは気になりませんが、印刷したときに窮屈に見えることがあります。
文字量が多く、印刷を想定している時は、BizUDゴシックがおすすめです。
BizUDゴシックは「UDフォント」という読みやすさに配慮して作られたフォントです。
視認性ではメイリオに遜色なく使うことができます。
※Windows 10 October 2018 Update以降での搭載です。
弱点② 堅い内容には向かない
メイリオはその形から、柔らかくカジュアルな印象があります。
堅い内容の資料など、カジュアルさを出したくないときもありますね。
その場合には、游ゴシックがおすすめです。
游ゴシックはメイリオに比べて幅が狭く、すっきりしていてクラシカルな印象があります。
また、文章中心の資料であれば、游明朝でもいいでしょう。
游明朝は名前のとおり明朝体のフォントです。
線がほっそりしている明朝体は、目に負担がかかりにくく読みやすいため、文章での使用に適しています。
いずれもWindows(8.1以降)だけでなく、Mac(OSX Marverics 10.9以降)にも標準搭載されているため、互換性も高いです。
弱点③ 世の中にはメイリオの資料があふれている
これは弱点というより、メイリオ人気の裏付けかもしれませんが…
周りと差をつけたいとき、装飾で個性を出したり、ポップ体のような変わった書体を使ったりしては本末転倒です。
装飾やフォントが主張の強いものだと、内容に集中できなくなるためです。
装飾はあくまで最小限に。フォントを変えるのであれば、上に挙げたBizUDゴシックや游ゴシック、游明朝がおすすめです。
さいごに
今回はメイリオの特徴をご紹介しました。
フォントの特徴を知ると、表現の幅が拡がります。
メッセージが伝わるようにひと手間加えたり、内容によっては他のフォントを検討してみることで、生きた資料に変化すると思います。
奥が深いフォントの世界、皆さんもお気に入りのフォントを見つけてみてください。