コンテンツへ移動

つながるデザイン研究所

  • ホーム
  • つながるデザイン研究所について
    • 研究員のご紹介
    • サイトの利用方法
  • コミュニケーションデザインとは
  • お問い合わせ
  • 資料に余白が多すぎる…を改善!スカスカ資料の対策とは?

  • A4なのにA4じゃない?スライドサイズの落とし穴

  • 色々な資料にマッチ◎游ゴシックのコツをおさえて、資料をさらに読みやすく!

  • Before・Afterで比較!見やすい資料のレイアウトとは?

  • 実はあなたの身近にも…日本人が惹かれる比率「白銀比」の世界

最新記事

適切な「行間」とは?読みやすさを左右する「行間」について
2022年11月30日
レポート

適切な「行間」とは?読みやすさを左右する「行間」について

適切な行間は、文章をスムーズに読み進めるために重要な役割を果たします。 行間が詰まりすぎると、視線を正しく次の行へ移動できず、行を読み飛ばしたり、同じ行の行頭…

A4なのにA4じゃない?スライドサイズの落とし穴
2022年10月31日
レポート

A4なのにA4じゃない?スライドサイズの落とし穴

前記事では、PowerPointのスライドサイズを選ぶポイントをご紹介しました。 今回も引き続き、スライドサイズをテーマに取り上げます。 PowerPoint…

文章力アップ! わかりやすい文章を書くときのポイント
2022年10月24日
レポート

文章力アップ! わかりやすい文章を書くときのポイント

わかりやすい文章は、情報を正しく伝えるためにとても大切です。読み手が「何を言いたいのかわからない…」と感じてしまうと、スムーズに読み進めることができません。今…

ワイド画面?標準? PowerPointのスライドサイズを選ぶポイント
2022年9月30日
レポート

ワイド画面?標準? PowerPointのスライドサイズを選ぶポイント

PowerPointのスライドサイズを、ワイド画面(16:9)にするか標準(4:3)にするか迷った経験はありませんか? わずかな違いにみえますが、この2つを使…

視覚的にわかりやすく!<br>Before・Afterのレイアウトを比較して具体的に解説します。
2022年8月31日
レポート

視覚的にわかりやすく!
Before・Afterのレイアウトを比較して具体的に解説します。

今回は、視覚的にわかりやすいレイアウトについてご紹介します。 Before・Afterのレイアウトを比較しながら、どんなわかりにくい原因があり、それをどのよう…

Before・Afterで比較!見やすい資料のレイアウトとは?
2022年8月22日
レポート

Before・Afterで比較!見やすい資料のレイアウトとは?

見やすい資料のレイアウトは、どのようなことに気を付ければ良いかご存じでしょうか? 今回はレイアウトについて“整列”に着目し、改善前・後を比較しながら、“見やす…

実はあなたの身近にも…日本人が惹かれる比率「白銀比」の世界
2022年7月25日
レポート

実はあなたの身近にも…日本人が惹かれる比率「白銀比」の世界

皆さんは、「貴金属比」をご存知ですか?貴金属比は古くから人間が美しいと感じる比率のことで、デザインに取り入れると均整のとれた、美しい見た目に仕上がるとされてい…

矢印を使いこなそう! 矢印を使うときのポイントや種類について解説します。
2022年7月11日
レポート

矢印を使いこなそう! 矢印を使うときのポイントや種類について解説します。

資料を作成するとき、矢印を使うことはありますか? 変更前と変更後の矢印、順番を表す矢印など、矢印は読み手がスムーズに内容を読み進められるよう、よく使われる図形…

目でも指でも読める点字Braille Neue(ブレイルノイエ)から見るコミュニケーションデザインのあり方 〜Braille Neue開発者 高橋鴻介氏インタビュー〜 【後編】
2022年6月23日
レポート

目でも指でも読める点字Braille Neue(ブレイルノイエ)から見るコミュニケーションデザインのあり方 〜Braille Neue開発者 高橋鴻介氏インタビュー〜 【後編】

前回記事のつづき(後編)です。 目でも指でも読めるユニークな点字「Braille Neue(ブレイルノイエ)」を開発した高橋鴻介さんにお話を伺いました。 ブレ…

目でも指でも読める点字Braille Neue(ブレイルノイエ)から見るコミュニケーションデザインのあり方 〜Braille Neue開発者 高橋鴻介氏インタビュー〜 【前編】
2022年6月23日
レポート

目でも指でも読める点字Braille Neue(ブレイルノイエ)から見るコミュニケーションデザインのあり方 〜Braille Neue開発者 高橋鴻介氏インタビュー〜 【前編】

前2回に引き続き、今回も点字に関する話題です。 〈過去の記事はこちらから〉 今回は、前回の記事で紹介した、目でも指でも読めるユニークな点字「Braille N…

グラフの特徴とは? 棒グラフ・折れ線グラフ・円グラフについて解説します。
2022年4月26日
レポート

グラフの特徴とは? 棒グラフ・折れ線グラフ・円グラフについて解説します。

グラフは重要な要素である数値を、視覚的にわかりやすく伝えることができます。 グラフには棒グラフや円グラフなどさまざまな種類があり、それぞれ特徴があります。 内…

点字について考える 2 ~身の回りの点字とその課題~
2022年4月23日
レポート

点字について考える 2 ~身の回りの点字とその課題~

前回の記事のつづきです。 前回は点字の歴史と点字の基本について学びました。今回は、前回学んだ点字の基本を使って、身の回りにある点字を実際に読んでみることにしま…

1 2 3 4 5

タグ

PowerPoint ユニバーサルデザイン レイアウト デザイン 色 ピクトグラム パーソナルモビリティ WHILL 電動車いす 整列 フォント アイコン メインカラー アクセントカラー 図形 エレベーター 色弱 色覚多様性 視線の流れ グラフ

アーカイブ

研究員一覧

  • 田中所長
  • 大村研究員
  • みどり研究員
  • かわら研究員
研究員のご紹介

関連サイト

研文社
デジタルオンデマンドセンター
コミュニケーションサプリ

  • プライバシーポリシー
  • サイトポリシー
  • 運営会社

Copyright(c) KENBUNSYA CO.,LTD. All Rights Reserved.