点字について考える 1 ~点字の歴史と点字の基本~
みなさん「点字」というものの存在はご存知だと思います。そして、点字がどういう用途で使われているのかも、多くの方がご存知だと思います。 しかし、点字が読める人と…
みなさん「点字」というものの存在はご存知だと思います。そして、点字がどういう用途で使われているのかも、多くの方がご存知だと思います。 しかし、点字が読める人と…
見やすい資料はどんな色の使い方をしているかご存じでしょうか? 今回は色数について、改善前・後を比較しながら、“見やすさ”にどのようか違いがあるのか解説します。…
PowerPointのスライド上に複数のテキストや画像(オブジェクト)を挿入する際、うまく揃わず苦労した経験はありませんか?オブジェクトが不揃いだと、見栄えが…
メイリオ。やや幅広で大きめなつくりが特徴の、視認性が高いフォントです。はっきりと見分けられることを意味する「明瞭」が由来となっているのは、有名な話ですね。プレ…
今回はニューモーフィズムについて解説します。 前々回のスキューモーフィズム、前回のフラットデザインと関連する内容なので、こちらの記事もぜひご覧ください! ht…
今回は前回ご紹介したスキューモーフィズムと対照的な「フラットデザイン」について解説します。 前回記事をご覧になっていない方は、ぜひこちらの記事からどうぞ! h…
スキューモーフィズムやフラットデザインという言葉を聞いたことがありますか? これはデザインの種類のことで、以下のようなところでよく使用されます。 ・アプリケー…
「土足厳禁」「余震に注意するよう呼び掛けています」——— 私たちは何気なく使っていても、外国人にとっては難しい日本語。 「外国語習得難易度ランキング」では、「…
資料を作成するとき、「数字」を示して説明することはありますか? 「数字」は資料の信頼感や説得力を高められる重要な要素です。 数字の見せ方を工夫することで、重要…
パワーポイントの資料を作成するとき、どの図形を使ったらいいか悩んだことはありませんか? 今回は図形の選び方や、図形の装飾やサイズなど、気を付けるポイントを解説…
普段よく見かける電車の路線図。 路線図にもユニバーサルデザインの考えが取り入れられ、見やすくバージョンアップしているのをご存じでしょうか? 今回は小田急電鉄の…
先日、近所のスポーツジムでこのようなチラシを見かけました。 ※一部加工しています お子さんの習い事の個人レッスン募集のチラシです。 一見、特に変わったところの…